Presented by Windy softmedia service. | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]()
■ バイノーラル録音特集
|
![]() |
|||||||||||||||||
ホームページでMIDIを良い音で楽しむために・・・MIDIの再生デバイスの設定項目が、Windows Vistaが登場してから外されて久しくなります。 Windows 7でもこれは復活されず、Windows XPまでに楽しめていたことができなくなってしまいました。 Windows 9xの時には「マルチメディアのプロパティー」で、 Windows XPの時には「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティー」で、 それぞれコントロールパネルに見つけられるこれらを開いて 「MIDI 音楽の再生」の「既定のデバイス」のプルダウンメニューから、利用できる中の好きなものを選べたのですが、Vistaからはこの設定項目自体が消滅してしまったわけです。 外部音源を利用している場合、今まで簡単にMIDIを外部音源で再生できていたものが、突如として利用ができなくなってしまったわけです。それまでWindows Media playerでいとも簡単に楽しめていたものが、わざわざシークェンサーや、その他のソフトウェアプレーヤーをインストールして、そちらで再生させなければ音質の良いMIDI再生をすることができなくなってしまいました。 通常の場合、WindowsでMIDIファイルを再生するときに立ち上がるソフトウェアは、既定の設定では Windows Media playerとなっていて、再生できる音源には Microsoft GS Wavetable Synth が利用されます。 この再生音源の音はお世辞にも良いものではなく、何とかしてよい音にしたいという思いが募るのですが、これを変える手立てがWindows Vista以降には用意されなくなってしまったのです。 結果、MIDIの再生音がチープなもののままになっている場合が多いことと思われます。 また、ホームページでBGMとしてEMBEDされた場合、bgsoundでそれが書かれた場合には、Windows Media playerによって再生されるために、出ない音があったり、チープな音で我慢しなければならなかったりします。 どうにかしてよい音にはできないものか? いろいろと調べた結果、以下に記したものを利用することで、XP以前の再生環境を復活させることや、MIDIをそれなりに楽しむことができそうなので、ここに報告することにします。
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
Copyright © Windy softmedia service. All rights reserved |